関西エリアのローカルガイドマガジン

useful

総合商社と専門家

開発者の道から外れてちょっとITのことを理解している小童からスタートした身だからか、単独サービスとマルチモーダルで出力結果の揺らぎがやはり気になる。先週からエージェント化と格闘しているわけだが、関数の差し替えはイケてもスポットの差し替えは難儀するという日々を繰り返しているわけだ。

エラーと向き合い続ければいつか報われるの精神で悪戦苦闘してる日々なんだが、リセット的な指示を出すとどっかが壊れる展開を4周目くらい経験中。1つのスレッドでやり続けられたらいいんだけど、API接続利用じゃないから途中でPCが軽自動車の坂道状態になるわけで。メモリ機能を信じてスレッド変えてリスタートするけど、リゼロ状態になるんでどっか壊れてる・・・。

1歩進んで3歩下がってを繰り返して早1週間。納期2日とかやっぱムリじゃんね。単一のGEMで走らせるほうが展開は早いんだけど、つなげたいもんね。気持ちわかるし。その点、自分の開発力を補うためにv0を課金して1年以上経つんだが単一を極めるサービスって強いなと最近感じてる。

5年とかのスパンで見たらマルチモーダル1強で、GPTシリーズとGeminiとClaudeが融合してマギシステムみたいな存在になるのは容易に想像できるんだけど、現時点では特性をつなぎ合わせてキメラ型のエージェントを用意する方が出力結果は納得できるものになる気がするね。文章を生成するってなったらClaudeは外せないし、簡易なSaaSはv0に頼んだ方が後工程も早いから楽なわけで。リアルと一緒で専門家に聞く方が高くついても総合的にお得みたいな雰囲気は変わらないみたい。

こんな感じで書いてたら気持ちが整理できてきたな。明日はChatGPT主体じゃなくてv0主体にして補佐してもらってみるか。この数日はChatGPTでスレッドを変えて変えてやってきたけど大筋はできてるから仕様と現状の不具合を伝えて細部を詰めてもらったらいいわけだな!

ほんと。リアルもデジタルも原理は一緒ですね。螺旋階段のごとく変化するとはよく言うもんで、身近に頼れる存在がいてる安心感を3000円ほどで教授できている現代にほんと感謝しながら過ごしてます。アートとワークが融合する未来では、こんな人が適当に書いてそうな文章が良く見えたりするんですかね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RELATED

PAGE TOP